コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

久住 牧野の博物館

  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
    • 草地調査
    • 土壌に関連する諸問題 (裸地発生、草地更新)
    • イタリアンライグラスの優占化
  • 久住高原の景観
    • 土塁(どるい)案内
    • 野焼き
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)

作者別: kuju grassland museum

  1. HOME
  2. kuju grassland museum
2016年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2016年第2回草地調査

  2016年7月4日、5日に2番草(第2回)の調査を行いました。梅雨明けには例年だと未だ10日~2週間程度はかかる時期でしたが、全体として牧草は順調な成長をしていました。 1.イタリアンライグラスの成長について  今年 […]

2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2016年第1回草地調査

 2016年5月9日、10日に1番草の調査を行いました。例年より約半月遅い調査でした。前年までのデータと直接比較することはできませんが、全体としての印象は、各草地とも順調に成長していると判断されました。 1.地震の影響に […]

2016年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 kuju grassland museum 仔育て余話

第6話 雌親が繁殖巣を離れる時間

 体が小さいカヤネズミは、高い熱産生をまかなうために、頻繁に採餌を行う必要があります。さらに、雌親は自分の体熱産生に必要な栄養に加えて乳生産のための養分を獲得しなければなりません。これだけでも大変な重労働なのに、不思議な […]

2015年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2015年第3回草地調査

 2015年9月8日、9日に3番草の調査を行いました。去年の梅雨明けは早かったものの、晴天が続かず、気温も低めの日が多く、やや不順な夏になりましたが、今年は梅雨明けが遅れ、8月上旬以降は雨の多い天候となりました。ほとんど […]

2015年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 kuju grassland museum 野焼き

輪地切りに参加しました。

HP記事(2015.10) 9月22日、来春野焼き予定地の周囲を刈り取って防火帯を造る作業に参加してきました。約5m幅に刈り取り、草を列に集めました。後日乾燥後に焼き可燃物をなくします。輪地切り(わちきり)作業も人手の確 […]

2015年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2015年第2回草地調査

 2015年7月 7日、 8日に2番草の調査を行いました。今年の5月中旬は1番草の刈り取りが順調に進む天候でしたが、その後は雨天と低温傾向が続いており、梅雨明けもやや遅れる見通しです。このため、1番草の刈り取りがやや遅れ […]

2015年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2015年第1回草地調査

 2015年4月27日、28日に1番草の調査を行いました。今年は春先から雨天の日が多く、晴天が続くことが少なかったようです。1番草の成長に影響が出るかもしれないと考えていましたが、天候の直接的な影響はあまりないように思わ […]

2015年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 kuju grassland museum 仔育て余話

第5話 雄と雌の役割から見えてくる繁殖戦略

 カヤネズミの雄は育仔に一切関与しません。雌が妊娠中や哺乳中のケージに雄を入れると、前話の例のようにプロポーズの機会を何とか得ようと動き回ります。雌が巣の中で休んでいる時や哺乳中の時も巣の入り口からのぞき込んだり、巣の上 […]

2015年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 kuju grassland museum 仔育て余話

第4話 プロポーズ

 カヤネズミの妊娠期間は 19 日前後ですので、お産の 19 日前頃に雌雄の出会いと交尾があったことになります。カヤネズミは他のネズミ類のように地面を平面的に移動するだけではなく植物群落を立体的に利用しています。この特徴 […]

2014年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 kuju grassland museum 仔育て余話

第 2 話 子供達のために巣の中を快適に

 カヤネズミの雌は、妊娠すると交尾後4日目頃(分娩前2週間頃)にお産と育仔に使うための繁殖巣を造ります。その後、分娩までに時々(使っていないのではと思えるほどの頻度)巣の中に入って補修をし、分娩数日前に完成形になります1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

   

連絡先

牛とキツとカヤネズミ

  牛とキツネとカヤネズミ
久住牧野の博物館活動の会e-mail: office アットマークkuju-ecomuseum.org

  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
  • 久住高原の景観
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)

Copyright © 久住 牧野の博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
    • 草地調査
    • 土壌に関連する諸問題 (裸地発生、草地更新)
    • イタリアンライグラスの優占化
  • 久住高原の景観
    • 土塁(どるい)案内
    • 野焼き
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)
PAGE TOP