コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

久住 牧野の博物館

  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
    • 草地調査
    • 土壌に関連する諸問題 (裸地発生、草地更新)
    • イタリアンライグラスの優占化
  • 久住高原の景観
    • 土塁(どるい)案内
    • 野焼き
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)

作者別: kuju grassland museum

  1. HOME
  2. kuju grassland museum
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月7日 kuju grassland museum 野焼き

2023年野焼きの様子

2023年3月19日、前の週は天気が悪かったので燃え方が悪いのではと心配しましたが、無事終わりました。当日の動画をご覧ください。 動画1 動画2 動画3 動画4

2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 kuju grassland museum 草地調査

2022年の草地調査から:草地の状況と管理利用上の注意点

 2022年の草地調査の結果から今後の草地利用管理において注意が必要な主な点をまとめてみました。 (1)イタリアンライグラス主体草地における堆厩肥投入によって起こる植生変化とその対応について(2)チカラシバなどの多年生イ […]

2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 kuju grassland museum 草地調査

草地における堆厩肥利用に関する検討課題

―――採草利用中の草地への表面散布の場合――― 土壌酸性害を緩和する効果を期待して、堆肥利用がかなりの牧場で進んできました。化成肥料が異常に高騰している状況の中、堆肥利用目的がN/P/Kなどの肥料成分供給効果の期待へと代 […]

2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 kuju grassland museum 草地調査

2021年第3回草地調査

2021年9月7,8日、第3回の草地調査をおこないました。梅雨明けが遅れたために、2番刈りがかなり遅れた草地が多かったようです。また、8月の気温も低めで、多くの草地でかなり多くのイタリアンライグラス個体が越夏しているのが […]

2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 kuju grassland museum 草地調査

2021年第2回草地調査

 2021年7月6日~7月7日に第2回草地調査を行いました。今年の第1回刈取りは5月の晴天が続かなかったために、ほとんどの牧場で例年より遅くなったようです。 1)5月の梅雨入り前の晴天が持続しなかったために、1番草の刈り […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 kuju grassland museum 草地調査

2021年第1回草地調査

2021年4月27日~4月28日に草地調査を行い、概略以下のような状況を確認しました。 I牧場春の高温傾向と堆肥散布の効果でイタリアンライグラスの成長は順調で、例年よりかなり良好な状態です。イタリアンライグラスの成長が良 […]

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 kuju grassland museum 仔育て余話

第3話 お産直前はお母さんのストレスがピークに

お産が近づくと雌親のお腹は大きく膨らみ、直前には横腹にとびだした凸部が動くのを見ることもあります。雌親の動きはノタノタした感じになりますが、餌や水を摂取するために草の茎葉を平気で登り降りしていますし、必要な場合には繁殖巣 […]

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2020年第3回草地調査

I牧野 収穫の主体になるイヌビエは順調に生育しており、色も良好な状態です。9月中の収穫で十分な収量が得られると思われます。9月末になるとイヌビエは実を充実させ栄養価としては低下してきますが、夏を越すタイプ(越夏性)のイタ […]

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2020年第2回草地調査

豪雨で取り付け道路が崩壊し,通行できない草地が数カ所発生しました。 I牧野 牧草の草高はやや低いものの、色は良好で栄養的には良質な飼料が収穫できると思われます。これは、草地のイタリアンライグラスが越夏型のものが主体になっ […]

2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kuju grassland museum 草地調査

2019年第3回草地調査

I牧野 2番刈りがやや遅くなったと思われ、既にイタリアンライグラスの発芽が多数見られます。9月は未だメヒシバやイヌビエの成長が盛んなため発芽したイタリアンライグラスがメヒシバ、イヌビエに被圧されて枯死する個体が多数発生す […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

   

連絡先

牛とキツとカヤネズミ

  牛とキツネとカヤネズミ
久住牧野の博物館活動の会e-mail: office アットマークkuju-ecomuseum.org

  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
  • 久住高原の景観
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)

Copyright © 久住 牧野の博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 草原に関する調査研究
    • 草地調査
    • 土壌に関連する諸問題 (裸地発生、草地更新)
    • イタリアンライグラスの優占化
  • 久住高原の景観
    • 土塁(どるい)案内
    • 野焼き
  • カヤネズミHarvest mouse
  • 特集 山羊(写真・動画)
PAGE TOP